BLOG
4.32025
和紙で作って吉を呼び込む「お正月飾り」
新年を迎える準備に忙しくなってくる頃、家に吉を呼び込む「玄関飾り」を自分で作ってみませんか?
材料の準備
お正月飾りを作るには、いくつかの重要な材料が必要です。資材は、ホームセンターや手芸店・100円ショップなどで手に入りますが、以下は基本的な材料のリストです。
- A4サイズにカットした和紙 (しわしわし 赤・生成り 各2枚)
- ヒートシール 麻の葉
- かごめ抄合/松葉 1枚
- 白と赤の水引き(各3本)
- ワイヤー(2本)
- リース型藁締め
- 両面テープ、ピンキングバサミ、カッター、グルーガンとグルー

和紙のカット方法
まず、和紙を8cm×20cmのサイズにカットします。基本的にはお好みの大きさでカットすれば良いですが、バランスを考えて調整すると良いでしょう。

飾りの組み立て方
次に、カットした和紙を組み立てます。和紙を重ねて斜めに折り、両面テープで固定します。この際、自由にレイアウトを楽しんでください。飾りの中心部分に重心を置くと、全体のバランスが良くなります。

水引きの作成
水引きは飾りのアクセントとして重要な役割を果たします。赤と白の水引きを使って輪を作ります。3本の水引きを使って自由な大きさに整え、両面テープで仮止めします。紅白の配置も自由に楽しみましょう。

パーツの組み合わせ
これまでに作成した和紙のパーツや水引きを組み合わせて、独自のデザインを完成させます。各パーツをどのように配置するかは、あなたのセンス次第です。自由に試行錯誤しながら、最も美しいバランスを見つけましょう。

水引きの配置とカット
水引きは紅白の組み合わせが一般的です。昔からのしきたりに従って左に白、右に赤を配置することで、伝統的な美しさを引き出せます。長さが気になる場合は、最後にカットして調整しましょう。

完成したお正月飾りの確認
全てのパーツを組み合わせたら、全体のバランスを確認します。必要に応じて微調整を行い、最終的な形を整えます。完成した飾りは、家の中で目立つ場所に飾ってみてください。

この記事で紹介した材料は、LadyRisaオンラインストアやホームセンター・手芸店などで購入できます。詳細はYouTubeチャンネルの概要欄をご覧ください。