BLOG
12.102024
シンプルなスクエア包みで、品格ただよう贈り物
はじめに
スクエア包みのアレンジ、シンプルでありながら、贈りもの格を上げるイメージの少しこだわったラッピングの提案です。 包装紙の色柄は選びませんが、 どちらかというとシンプルな紙が合う包み方です。
必要な材料
- 平判紙 花雲竜 オリーブ (788×545ミリ)1枚 (お手持ちの包装紙でもけっこうです)
- リボン コットンヤーン(白)
- 両面テープ
- カッター
- はさみ
- セロハンテープ
- 水引き飾りやシール
スクエア包みの基本手順
スクエア包みの基本手順は以下の通りです。
- 紙を45度に傾け、箱を中央に置きます。
- 手前の角を上に折り、箱の中心を意識します。
- 左右の余白を均等に保ちながら、紙の角をカットします。
- 次に、正方形にするために、折り目をつけて印をつけた後、カットします。
- 包み始める前に、紙の配置を確認します。
![スクエア包みの基本手順](https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/videotoblog-35c6e.appspot.com/o/%2Fusers%2Fdtvg4iPsrVMi1ixp0y6JG9p1W5F3%2Fblogs%2FTWY4RwR23xhxh14cvV4h%2Fscreenshots%2Fddd22f28-d873-44ee-b738-cf3dd45dccdb.webp?alt=media&token=3b7ca4f4-b910-4db1-ae87-89f1a264bb1d)
紙の角を折るときのポイント
紙の角を折る際は、しっかりとした折り目をつけることが大切です。まず、片方の角を折り、次に反対側の角も同様に折ります。この際、折り目をしっかりとつけないと、包んだ時に形が崩れてしまいます。
包み始める前に
まずは作業スペースを整理し、必要な材料を手元に揃えておいてください。また、紙のサイズが適切かどうかも確認しておくことが重要です。大きすぎる場合はカットし、小さすぎる場合は新しい紙を用意します。
![包み始める前の準備](https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/videotoblog-35c6e.appspot.com/o/%2Fusers%2Fdtvg4iPsrVMi1ixp0y6JG9p1W5F3%2Fblogs%2FTWY4RwR23xhxh14cvV4h%2Fscreenshots%2Fd1a5a9ff-07ee-4b7a-8ab5-aeae89c58128.webp?alt=media&token=cb2d00e8-3e32-4113-a36d-91e0758dc50c)
包み方の詳細
1. 紙の準備
まず、包む紙を用意します。紙は十分な大きさが必要で、箱のサイズに合わせてカットします。次に、紙を45度に傾けて配置します。
![紙を45度に傾けて配置する](https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/videotoblog-35c6e.appspot.com/o/%2Fusers%2Fdtvg4iPsrVMi1ixp0y6JG9p1W5F3%2Fblogs%2FTWY4RwR23xhxh14cvV4h%2Fscreenshots%2Fb18564cf-4635-4657-ae1a-ac48d5598c30.webp?alt=media&token=bd317fcd-f03b-4e3f-8679-f41f90c7eca0)
2. 箱の位置決め
箱を紙の中心に置き、手前の角を上に折ります。この際、箱の中心が紙の折り目の山になるように注意しましょう。
![箱を紙の中心に置く](https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/videotoblog-35c6e.appspot.com/o/%2Fusers%2Fdtvg4iPsrVMi1ixp0y6JG9p1W5F3%2Fblogs%2FTWY4RwR23xhxh14cvV4h%2Fscreenshots%2F1cf6ac5a-1973-4de7-a9fe-188d272d4956.webp?alt=media&token=c045877c-b18e-4d98-bf4f-9674cf973d00)
3. 角の折り方
左右の余白を均等に保ちながら、紙の角を折り、印をつけます。その後、印を基にカットします。
![紙の角を折る](https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/videotoblog-35c6e.appspot.com/o/%2Fusers%2Fdtvg4iPsrVMi1ixp0y6JG9p1W5F3%2Fblogs%2FTWY4RwR23xhxh14cvV4h%2Fscreenshots%2Ffe6d3416-ace2-4d4f-8b43-f4765c4d946c.webp?alt=media&token=0409dd5f-a063-48e3-8c38-a262b69be968)
4. 包み方の実践
包み始める際は、紙の天地を確認し、箱を包みます。手前の角を上に折り返し、左右を折り込んでいきます。
![包み方の実践](https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/videotoblog-35c6e.appspot.com/o/%2Fusers%2Fdtvg4iPsrVMi1ixp0y6JG9p1W5F3%2Fblogs%2FTWY4RwR23xhxh14cvV4h%2Fscreenshots%2Fd3826265-e87f-4d98-bf5f-876db77e4a61.webp?alt=media&token=8659fd3f-08e4-4e53-ad96-0ca2ba1ee029)
5. 仕上げの整え方
包み終わった後は、全体の形を整えます。右側を上に被せ、ゼロテープで固定します。次に、化粧折りをして美しいラインを作ります。
![仕上げの整え方](https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/videotoblog-35c6e.appspot.com/o/%2Fusers%2Fdtvg4iPsrVMi1ixp0y6JG9p1W5F3%2Fblogs%2FTWY4RwR23xhxh14cvV4h%2Fscreenshots%2F4970498a-68ff-4e45-bd7e-fee69971d8f3.webp?alt=media&token=cb451da0-3db3-4a40-b26e-be4c1a2da12e)
リボンのかけ方
リボンをかけることで、ラッピングが一層引き立ちます。以下の手順でリボンをかけていきましょう。
1. リボンの長さを決める
リボンの長さを決め、必要な分だけカットします。リボンは横一文字にすることが一般的です。
![リボンの長さを決める](https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/videotoblog-35c6e.appspot.com/o/%2Fusers%2Fdtvg4iPsrVMi1ixp0y6JG9p1W5F3%2Fblogs%2FTWY4RwR23xhxh14cvV4h%2Fscreenshots%2F49082714-6005-4e47-b2f3-8d39580d4b86.webp?alt=media&token=2fcb8a52-3977-4267-8f42-89c76e481649)
2. リボンを巻く
リボンを箱の角に回し、しっかりと結びます。結び目が解けないように注意しましょう。
![リボンを巻く](https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/videotoblog-35c6e.appspot.com/o/%2Fusers%2Fdtvg4iPsrVMi1ixp0y6JG9p1W5F3%2Fblogs%2FTWY4RwR23xhxh14cvV4h%2Fscreenshots%2F74523580-a4bf-4636-8d09-e11d4bdb6ef4.webp?alt=media&token=0ac63fd9-d154-44a9-8471-b3c0fb235170)
3. リボンの整え方
リボンのタレをお好みの長さでカットし、形を整えます。この段階でリボンのループを作り、全体のバランスを取ります。
![リボンの整え方](https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/videotoblog-35c6e.appspot.com/o/%2Fusers%2Fdtvg4iPsrVMi1ixp0y6JG9p1W5F3%2Fblogs%2FTWY4RwR23xhxh14cvV4h%2Fscreenshots%2F1cba08ed-3a48-4c2d-be9f-67e88407a12a.webp?alt=media&token=13829283-b169-448c-ae34-bbcd74678a27)
飾り付け
水引きを使うことで、ラッピングに和の要素を加えることができます。以下の手順で水引きを取り付けます。
1. 水引きの準備
水引きを作成し、形を整えます。紅白の水引きが一般的ですが、好みに応じて色を選ぶこともできます。
![水引きの準備](https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/videotoblog-35c6e.appspot.com/o/%2Fusers%2Fdtvg4iPsrVMi1ixp0y6JG9p1W5F3%2Fblogs%2FTWY4RwR23xhxh14cvV4h%2Fscreenshots%2F77b621ed-454e-4f8b-ad3b-5fc9f0f7eab8.webp?alt=media&token=401f6e60-d805-4aaf-86a5-0182bab6563a)
2. 水引きの取り付け
作成した水引きをラッピングの上に貼り付けます。しっかりと固定することで、見た目も美しく仕上がります。
![水引きの取り付け](https://firebasestorage.googleapis.com/v0/b/videotoblog-35c6e.appspot.com/o/%2Fdtvg4iPsrVMi1ixp0y6JG9p1W5F3%2FTWY4RwR23xhxh14cvV4h%2F85b65551-6081-47b7-a2ae-373ad109b900.webp?alt=media&token=1bc5432c-30d7-4c10-9760-0c07ac138415)
まとめ
今回紹介したスクエア包みを参考に、色々なラッピングに挑戦してみてください。リボンや水引きを加えることで、オリジナリティを演出することもできます!こちらで使用した和紙は「土佐和紙のLadyRisaのYoutubeストア」で販売しています。